「確定拠出年金の基礎」の記事一覧

確定拠出年金は解約できない!?脱退一時金を受け取る為の要件とは?

確定拠出年金の基礎
解約

確定拠出年金を解約したい・・・!そう思っている人は意外に多いハズ。正式には解約=脱退一時金の請求です。特に知らないうちに企業型確定拠出年金の運営管理機関から加入者資格喪失通知が来た人は脱退したいと思うことが多いハズ。ここでは脱退一時金を受け取る為の要件や手続方法、脱退一時金を受け取った場合の税金計算などについて紹介していきます。

デメリットだらけの自動移管・・・。企業型DC加入者で転職・退職した人は要注意。

企業型確定拠出年金の使い方 確定拠出年金の基礎
自動移管に関する注意書き

企業型確定拠出年金に加入していた人が転職・退職により加入者資格を喪失した場合、6ヶ月以内に移管手続きを取らないと国民年金基金連合会に年金資産が自動移管されてしまいます。自動移管されると資産運用も出来ませんし、無駄な管理手数料を毎月払い続ける事になり、デメリットしかありません。現在自動移管者の人は速やかに移管手続きを取るようにしましょう!

運用指図者とは?加入者との違いから見るデメリット!移管してない人はいますぐ手続きを!

確定拠出年金の基礎
チャート

確定拠出年金の運用指図者(読み方:運用指図者)とは、新たに掛金を拠出することが出来ず、口座資産の運用指図しか出来ない人の事を指します。この運用指図者、"加入者"と比べると非常に不利な状態に置かれます。新たな掛金は拠出できないのに手数料は取られますし、所得控除も受けられません。

確定拠出年金が引き出し可能になる年齢は何歳から?【老齢給付金】

確定拠出年金の基礎
お金を引き出す人

税制的に非常に優遇されているiDeCo(確定拠出年金)ですが、引き出し可能になる年齢(受給開始年齢)は何歳からか知っていますか?受給開始年齢は加入者等期間に応じて最短で60歳から可能で遅くとも70歳までには受給を開始する必要があります。この記事では引き出し時の注意点など網羅的に紹介しています。

確定拠出年金に残るリスク「特別法人税」とは?凍結解除や廃止の可能性は?

確定拠出年金の基礎
税金の負担

確定拠出年金に付きまとって来る「特別法人税」を知っていますか?現状は凍結状態となっているので加入者に影響はないですが、今後復活の可能性はあるのでしょうか?ここでは、特別法人税の内容や今後どうなるかなどについて見ていきます。

第1号被保険者から第2号被保険者になった時の国民年金保険料の還付手続きまとめ

手続
国民年金の還付

第1号被保険者(自営業者など)から第2号被保険者に切り替わる時に、第1号被保険者としての国民年金保険料の過払いが生じる事があります。今回はこの時の還付金の請求手続きの仕方をまとめました。国民年金保険料の還付手続きはわざわざ自分で役所に行く必要が無いので楽ちんですよ。

確定拠出年金の掛金変更手続きの方法・手順

手続
野村掛金変更1

確定拠出年金では、投資商品の変更(スイッチング等)は各運用管理機関が提供するWEBサイトから自由に変更する事が出来ます。しかし、掛金の変更手続きは書類を提出する必要が有ります。 確定拠出年金の毎月の掛金拠出額は「所得控除・・・

ページの先頭へ